洞田創研究室

洞田創(とだはじめ)のブログです。只今、スケジュール的な問題で浮世絵(風イラスト)の作成依頼の受け付けは停止しています。ご迷惑をおかけしております。その他、ご用のある方はhajime_toda☆yahoo.co.jpまでご連絡ください。(☆を@にしてください)

【PR】九州圏の地場企業の皆様、オタクフィッシング用キャラクター作成依頼、募集しております。

研究及び成果物(ネタ)

やってみよう!!ストレスフリーぬりえ

こんばんは。洞田です。 さて、唐突なお話ですが、着彩の方法でグリザイユという方法があり、最近はそれで適当に遊んでおります。 これはデジタルで描く場合には、グレースケールで明度を最初に指定してしまい、その上にレイヤーをおいて、オーバーレイで色…

浮世絵小豆磐(あずきバー) 19C東京

今回ご紹介するのは、連作浮世絵『古今菓子之内』の中の一つ、「小豆磐(アズキバン)」である。これは、古今の菓子の紹介するという浮世絵のシリーズであり、「小豆磐」というのは、小豆を冷やし固めてつくった、江戸時代の夏の定番菓子のことである。さて、こ…

遊べる!浮世絵デッサン人形 21C 館林

本日紹介するのは、浮世絵「起里合代算人形(キリアワセダイサンニンギョウ)」(文化八年 1811)である。 これは、玩具絵(オモチャエ)の一つで、これを切り離して組み立て、人形を作るものであるが、他の物が子供用の玩具であるのに対し、これは大人、特に絵師が使う物であっ…

肖像画『伝小田萌豚肖像(デンオタノホウトンショウゾウ)』 日本大阪 22C

今回ご紹介するのは、『伝小田萌豚肖像(デンオタノホウトンショウゾウ)』(草明寺所蔵)である。これは、「萌道」の大成者小田萌豚(おたほうとん) の肖像画であり、萌道は二十世紀末に誕生した「萌え」の概念を、「詫び寂び」と並ぶ芸術価値にまで昇華させたものであ…

民話:虎衛門狸(とらえもんたぬき)※画像なし

『聞集夜落葉(ききあつめよるのおちば)』(文化三年)より抜粋 今は昔、武蔵国は練馬に野比伸太というそれは貧しい侍が住んでおったそうな。この伸太、心は優しいがとんだ臆病者で、領地は取られるわ笑いものにされるわで大層な苦労をしておったんじゃと。…

『うろ覚え草紙』より冬至に老神を迎へること(うろ覚え草紙紹介)

皆さま、クリスマスイブですが、いかがお過ごしでしょうか。館林大学の私の講義では当然補講をぶち込みました。当たり前です。 ただ、去年は、講義後に研究室に戻ってみると「誅」とただ一文字書かれた、それは綺麗にデコられたクリスマスカードがドアに挟ま…

浮世絵『小田好流行肝(オタコノミハヤリノキモ)』より「枕女房(マクラニョウボウ)」 19c 東京 (抱き枕カバー)

今回ご紹介するのは、連作浮世絵『小田好流行肝(オタコノミハヤリノキモ)』より「枕女房(マクラニョウボウ)」である。このシリーズは、風変わりな流行を取り上げるという趣旨のものであり、枕女房とは、絵と文を読む限り、現代の抱き枕に近いものであると考えられている。…

浮世絵『大日本奇奇傳(だいにっ ぽんきき でん)』より「無垢ノ介猩猩に化けて山中の賊を捕らふ」 19c 東京

目を細めて、ちょっと離れて見ると良いのですぞ。 今回ご紹介するのは、連作浮世絵『大日本奇奇傳(だいにっぽんききでん)』のうち、「無垢ノ介(むくのすけ)猩猩(しょうじょう)に化けて山中の賊を捕らふ」ですぞ。 大日本奇奇伝は、キキ(聞き)、つま…

『うろ覚え草紙』より「南瓜祭(なんかまつり)」(うろ覚え草紙紹介)

以下、『うろ覚え草紙』よりの転載です。 (口語訳) 九月(新暦十月)の晦日に、南瓜祭りを行う。鞴(ふいご)祭りではミカンを撒くが、南瓜(かぼちゃ)を撒いても子供たちは喜ばないため、代わりに菓子を包んだものを用意し、それを渡す。 この際、子供は…

『うろ覚え草紙』より二才病(ニセビョウ)

今回ご紹介するのは、『虚覚草紙(ウロオボエゾウシ)』より、「二才病(ニセビョウ)」である。『虚覚草紙』は、幕末の安政七年に出版された一種の予言書であり、未来に行ったと主張する絵師、歌川芳細(ウタガワヨシコマ)によって書かれたものである。さて、この「二才病」…

『うろ覚え草紙』より江戸流行「蘭手茶道(ランデノサドウ)」(『うろ覚え草紙』紹介)

(※文章は、『平成うろ覚え草紙』に掲載されているものと違います。) 本日は、『うろ覚え草紙』より「蘭手茶道」をご紹介します。これは、濃茶に獣乳を入れることにより、器の中に絵を描くというものですが、乳の跡で描くため「蘭手跡(ランデアト)」とも称さ…

浮世絵『鏡写当世婦人心裏(かがみうつしとうせいふじんのこころのうち)』 18C日本・東京

今回ご紹介するのは、浮世絵『鏡写当世婦人心裏(カガミウツシトウセイフジンノココロノウチ)』である。これ は、魔法の?鏡を当てるとその心が鏡に映って明らかになる、という趣向の物で、人の心の裡を覗くというのは趣味の良いものではないが、男も女も「異性が何 を考えて…

博物図譜『ポーキモン珍獣図譜あるいは隠されたる秘境の動物の記録』より挿絵 18cイギリス・ロンドン

今回ご紹介するのは『ポーキモン珍獣図譜或いは隠されたる秘境の動物の記録』である。これはイギリス王ジョージ3世に献上された博物図譜であるが(下は挿絵の一つ)、ポーキモンという男が未知のアジアの土地を探検し、そこに住む珍獣を記録したものである…

草双紙『野鼠の草紙(のねずみのそうし)』 19c日本・東京

(発表 2014.6) 今回ご紹介するのは、明治二年に刊行された『野鼠の草紙(ノネズミノソウシ)』である。これは、合巻形式の草双紙であるが、文明開化の影響か、紙を横長に使った点に特徴がある。なお、この『野鼠の草紙』の内容は「根津の国のかくれ里に住む山鼠、…

草双紙『新成九十九神 目出度白背(しんなりつくもがみめでたきしらせ)』より挿絵 19c日本・東京

(発表 2014.5)今回ご紹介するのは、『新成九十九神 目出度白背(シンナリツクモガミ メデタキシラセ)』である。これは、江戸後期に甲斐南楠(カイナンクス)によってかかれた草双紙(クサゾウシ)であり、本作はその一ページであるが、目を引くのは何といっても画面におさまり切ら…

「Y・ユーリスキのカード」 20cイギリス・ロンドン

(発表 2014.5) 今回ご紹介するのは「ユーリスキのカアド」である。これは、戦前、ロンドンに駐留していた商社マン高島竹次郎氏の遺品であり、彼の手記と共にトランクから発見された物である。手記によれば、昭和五年、氏はポーランドから来たY.ユーリスキ…

浮世絵「外ヶ嶋鉄道館内蒸気車之図」 19c日本・東京

(発表 2013.9) 今回ご紹介するのは、「外ヶ嶋鉄道館内蒸気車之図(そとがしまてつどうかんないじょうきしゃのず)」である。鉄道館というのは現在の駅のことで、題名は、外ヶ嶋という駅の、駅内の蒸気機関車の図という意味である。この絵は元々3枚続きの…

『日日新報』(錦絵新聞)より記事「狐狸が新聞画工に弟子入り」 19C日本・東京

(発表 2012.5) 今回ご紹介するのは、明治初期の錦絵新聞「郵便日日新報」である。錦絵新聞は明治の初期に存在したジャーナリズムで、記事に錦絵(浮世絵)をつけたものである。扱う記事は事件やゴシップ・怪談奇談の類が多く、その点を考慮しても現代の写…

掛軸『大兄鞠尾命御尊像(おおえのまりおのみことごそんぞう)』 18C日本・京都

(発表 2013.1) 今回ご紹介するのは、『大兄鞠尾命御尊像(オオエノマリノオノミコトゴソンゾウ)』である。これは、ある地方の旧家に伝わっていた掛け軸で、描かれて いる神の姿は、一見大黒天にみえるが、右手に茸を、左手に炎の出る宝珠を持ち、さらには亀のような竜の…

読本『倭久倭久先生酔夢譚(わくわくせんせいすいむたん)』より挿絵 18c日本・東京

(発表 2010.2)今回ご紹介するのは、江戸中期の読本「倭久倭久先生酔夢譚(わくわくせんせいすいむたん)」である。この物語は倭久倭久先生という発明家が船旅の途中、嵐 に巻き込まれて人外の住む島「胡呂利国(ごろりこく)」に漂着し、そこで持ち前の発…

古書『錬金術の奇跡』より挿絵 18cドイツ・ザクセン

(発表 2009.12)ルネサンス期、人体構造についての探究が進むにつれ、錬金術師達の課題として「人間をつくれるか」というものが生まれた。ホムンクルス探究という名で呼ばれるその研究は、著名な幾多の錬金術達の挑戦を受けたが、ただ1人、パラケルススを除…